美容皮膚科で働きたいなら知っておきたい看護師の仕事内容

美容皮膚科での仕事内容と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?
美容皮膚科は人気のある診療科でありながら、美容外科や皮膚科と何が違うのかわからない方が多いというのが実際です。
そのため美容皮膚科の特徴と看護師がどのような業務を行っているかを説明したいと思います。

そもそも美容皮膚科とは、皮膚科の診療領域の中でシミやほくろ・たるみなど美容に関連した診療を行う科です。
美容に関連した診療を行うという点では美容外科と変わらないのですが、美容皮膚科と美容外科には大きな違いがあります。
それは外科的手術の有無です。
美容外科と美容皮膚科が併設されているクリニックは別として、一般的に美容皮膚科では目頭切開や骨切りなどの外科的手術は行いません。
レーザー・光治療、注射・点滴、内服薬・外用薬などで、患者様の悩みに多角的にアプローチするのが美容皮膚科です。
では、皮膚科と何が違うのかというと、皮膚科は疾患を治すことに重点を置くのに対して、美容皮膚科ではいかに美しくするかということに重点を置きます。
そのため、美容皮膚科に来院される患者様は疾患に対する治療を受けるのではない方がほとんどです。
さらに皮膚科と美容皮膚科では、治療・施術にかかる費用についても大きな違いがあります。
皮膚科での疾患に対する治療は保険適用になりますが、美容皮膚科では自由診療となっているため施術の費用は全額自己負担となります。
一部の美容皮膚科では、特定の疾患の治療であれば保険適用になる治療を選択してくれる場合もありますが、基本的には保険適用となりませんので皮膚科に比べて費用が高額になります。
美容皮膚科に来院される患者様は、治療を受けるわけではないこと・費用が高額なことから、医療ではなくサービスを受けるという感覚の方が多いです。
そのため、身だしなみ・接遇・マナーは他の診療科に比べて特に厳しく見られ、クレームが入ることがとても多いことも特徴のひとつです。
実際に私も身だしなみや言葉遣いについてのクレームを頂いたことが何度もあります。

美容皮膚科の看護師の主な業務内容としては、医師の施術の介助、カウンセリング、レーザー照射、機械類のセッティング、カルテ処理、電話応対となります。
他の診療科と同じように、注射・点滴・採血も行います。
中でも特徴的な業務はカウンセリングですが、美容皮膚科においてのカウンセリングとは、患者様に対して行う施術のメリット・デメリットやアフターケアの方法などを説明して、患者様の同意を得ることをいいます。
医師からの説明ではわからなかったところを再度説明したり、患者様が不安に感じていることを医師に伝えたりと、とても重要な業務になります。

ちなみに美容皮膚科は、日勤のみの勤務で夜勤はありません。

[専門ライターからの一言]
実際に私が美容皮膚科で勤務していた際に、美容皮膚科がどんな診療科なのかわからないと質問されることが多々ありましたので他の科との違いを説明しました。
また、業務内容のカウンセリングは美容に特徴的であり最も重要な業務なので、特に詳しく説明しました。

美容皮膚科で働く看護師に向き不向きはあるの?

美容皮膚科での勤務に興味があるけれど自分は向いているのか不安という方は多いと思います。
そこで、実際にどのような方が美容皮膚科での勤務に向いているのかをお教えしたいと思います。

まず、美容に興味・関心があることが一番に挙げられます。
美容皮膚科は美容に関する専門知識を多く必要としますが、看護学校や他の診療科では学ぶことがほとんどできません。
そのため、自身で勉強して知識を会得していかなければなりません。
もちろん職場で研修制度や教育制度はありますが、直接施術と関係ないことを患者様から質問をされることも多々ありますので、予備知識として流行している美容法や美容成分についても把握しておくことが重要になります。
興味があれば自然と知識を深めることができますが、あまり興味がないと様々な知識を覚えることは難しいと思われます。
また美容皮膚科で働く以上、自身も美しくあるよう努力することが必要とされます。
見た目の美醜ではなく、美しくあろうという姿勢が重要ですので、美容への興味・関心は絶対条件といっても過言ではないと思います。

さらに、コミュニケーション能力のあることが挙げられます。
美容皮膚科では接客を行うため、患者様が気分よく施術を受けられるようなコミュニケーションが必要不可欠と言えます。
コミュニケーションが苦手と言う方は、営業を行わなければならない美容皮膚科での勤務はあまり向かないかもしれません。
話し上手な方はやはり営業成績も高く、患者様からの支持も得られやすいのが実際です。
ただ、コミュニケーションが重要だからと言って、患者様と友人のように話せばいいというわけではありません。
患者様との距離感を程よく保ち、患者様のしぐさや表情から患者様の思いをくみとることがとても重要です。

最後に、強いメンタリティが求められます。
これは美容皮膚科では他の診療科よりも圧倒的にクレームが多いためです。
時に理不尽なクレームを頂くこともありますし、さらには営業をした際に強い言葉で拒否されることもあります。
その度に落ち込んでいては業務に支障がでますし、何より心身の健康に悪影響です。
そういうこともあると割り切れるようなメンタリティが必要となると思います。
とはいえ、クレームについては自身を省みることも重要ですので、気にしなければいいというわけではないので注意しましょう。

以上3点が美容皮膚科で働く条件だと私は考えます。
いずれも重要ですが勤務していくうちに学べることもありますので、当てはまらない方も諦めずに頑張ってくださいね。

美容皮膚科で働く看護師の心構え的なお話を少し

今回は、美容皮膚科で働く看護師にとって必要な心構えについて説明します。

美容皮膚科は他の診療科とは違い、患者様というよりお客様としての応対を求められます。
そのため、病院で使っていた言葉遣いや態度のままで患者様の応対をすることはタブーとなっています。
それをしっかりと理解したうえで、業務にあたらなければなりません。

言葉遣いや立ち居振る舞いはもちろん、化粧や髪型などもクレームの要因となりますので、気を抜かないようにしましょう。
立ち居振る舞いに関しては、主に立ち方・歩き方、お辞儀の角度、目線などですが、これらは接遇の基本となりますのでしっかりと勉強して自然に出来るよう練習しておきましょう。

では、実際に勤務する際にはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
私が入職したばかりの時に指導を受けたことを例に挙げてみます。

言葉遣いに関しては、患者様をさんづけで呼ばずに必ず様づけで呼ぶこと、大きな声を出さず落ち着いた話し方を意識することを特に注意されました。
私は親しみやすさを感じてもらうためにも患者様のことをさんづけで呼ぶことや、元気に大きな声で話しかけたりするのが癖になっていましたが、美容皮膚科では患者様に対する応対としては不適切ということでした。

化粧については、すっぴん・過度な化粧は厳禁であり、清潔感のあるナチュラルメイクをするようにとのことでした。
女性の化粧は身だしなみというのは病院ではあまり馴染みがありませんが、一般企業ではよくあることです。
美容皮膚科はクリニックではありますがその性質から病院よりも一般企業に近いため、すっぴんで患者様の前に立つのは失礼にあたるようです。

それと意外と盲点なのが白衣の着方です。
しっかりと自分のサイズに合ったものを着崩したりせずにきちんと着ること、ナースシューズはかかとを踏まないこと、白衣やシューズに少しでも汚れが付いたら取り替えることなど、言われてみれば当たり前のことなのですが意外と気が付かないうちにやっている方が多いのも事実です。

また、どんなに気を付けていてもクレームを頂くことはあります。
そのような時は真摯に受け止め、自分の接客態度を振り返り反省点を明確にしていくことも重要です。
どんな時でも患者様を第一に考えるのは、他の診療科と変わりませんね。

美容皮膚科で勤務する上でもっとも重要なのは、質の高い接客を行えるよう努力していくことです。
接遇に関して自信がなければセミナーや勉強会に参加するのもよいでしょう。
よりよい接客を目指して頑張りましょう。

投稿日:

Copyright© 美容皮膚科で働く看護師求人募集病院探し<美容皮膚科ナースの体験> , 2023 All Rights Reserved.